SSブログ

もうひとつオプションパーツ [T-REX 600 NSP]

今日は、どしゃぶりの後雨があがったのですが、30分ぐらいしか時間が無く曇天だったので、自宅待機でした。

オプションもう少し追加しました。

IMG_0663.jpg
テールローターコントロールアームをメタルにしました。
ここはヘリユーザーの方のこだわりのある部分だそうです。

合わせて、テールローターホルダーも交換しました。こちらは見栄えの問題です。

注:写真はテールローターホルダーの取り付けが裏側です。
  四角い切りかきのある方をテール取り付け側にして、ナットをはめます。
  平になっている方はネジをはめます。もちろん先端側です。(2009/7/26)


Flickr_.png

T-REX 600 NSP 調整(スロットルサーボ動作角設定) [T-REX 600 NSP]

スロットルサーボの動作角を設定します。

飛行場で副会長に教えてもらった方法です。

スロットルカーブは真っすぐ(0%→50%→100%)にします。
エンジン機の慣らしの間はこの程度で良いそうです。
スロットルのトリムも一番下に下げておきます。

IMG_0667.jpg
ストッロルの位置をセンターにします。見え難いですが、キャブレター側に三つ印がついていて、その真ん中に可動部分のメモリを合わせます。

この状態でスロットルレバーはリンケージロッドと直角に、サーボホーンとリンケージロッドも直角にします。写真は、飛行場で合わせたのでサーボホーンが直角にはなっていません。
サーボホーンは、サブトリムで合わせるのでは無く、向きを変えたり、別のホーンを使ってみたりしてできるだけ直角に近いものを選びます。(最後の誤差程度はサブトリムも有りかと思いますが)

IMG_0668.jpg
ハイ側、スロットル側のリンケージロッドをはずして、エンドポイントの設定でサーボ側とスロットル側を合わせます。

IMG_0669.jpg
ロー側、同じように合わせます。

合ったら、リンケージロッドをはめて無理なく動くか確認します。

IMG_0670.jpg
この状態で、エンドポイントは写真のような数値になっています。
ハイ側、ロー側の差が10%程度は誤差の範囲で20%以下にするべきだそうです。
16%だから許容範囲かと思われます。
正確に合わせたい方は試行錯誤してみてください。

動作角は100%に近くなっていないので、スロットル側のホーンは外側の穴位置にした方が良いとアドバイスをいただきました。

正確にするには、サーボホーンのセンターとスロットルレバーのセンターの長さを計る。
リンケージロッドのボールリンクのセンター間の長さを上の長さに合わせる。
ホーンとリンケージロッドを直角にするために、直角定規で計る。
などすれば良いとの事。


Flickr_.png

ジャイロの搭載位置について [T-REX 600 NSP]

今日は雨だったので、ジャイロの話を。

IMG_0627.jpg
(写真は組立て中のものです。)
T-REX 600 の場合、スワッシュサーボ(エルロン、ピッチ)の上にマウントがあります。
さらにこのサーボの下には、ジャイロとエンコンサーボがあります。
この場所は工夫して搭載しないと、S9255 の用なトルクの強いサーボから影響を受けるようです。

S9255 はコアレスモーター搭載のヘリ用強トルク製品です。(ブラシレスサーボだともっと影響があるかも)

ジャイロの下に電磁的?な処置、たとえばアルミプレートを敷くなどする必要があると思います。
アルミホイル程度ではだめでした。専用のものが用意されているかもしれません。

最初、GY401 をここに搭載した時、スワッシュを動かすごとに、ラダーが大きく振動しました。
ジャイロの故障かと思い、別の GY401 に交換。現象は同じ。
今度は、ALIGN GP750 に交換、まだ少し振動が出ます。

サーボが高トルクなので、レギュレータの電流不足を疑いましたが交換するものがないので、とりあえずジャイロをパスしてラダーサーボを直結、振動が止まりました。

この時点で受信機は正常だと思い、ジャイロを少し持ち上げてみても振動がでます。
胴体から離すと完全に振動が止まりました。結局、後ろに搭載してコードを引いてくる事にしました。

コードをあまり伸ばしたくなかったので、前にするつもりでしたが後ろに落ち着きました。

GY401 に比べ、GP750 には、裏側に薄いアルミシートを張ってあります。これが影響少ない原因かと思いました。
ノイズ等の電磁的?な影響は、測定したわけではありませんので想像です。


空撮 [T-REX 500 ESP]

昨日の空撮動画の中からいくつかの場面を紹介します。

K2.jpg
飛ばしているところの離陸スペース全景です。

K1.jpg
水門。

K3.jpg
水門の反対側。川につながっています。

K4.jpg
宙返りをして復帰するところ。
(写真を逆にしているわけではありません。)

K5.jpg
ロールして青空が移っているところ。
(写真を横にしているわけではありません。)

詳しくは、昨日の空撮動画をご覧ください。
その他の動画も遅ればせながら、掲載しておきました。
昨日は T-REX 600 NSP の設定で手いっぱいだったので。


T-REX 600 NSP テールのトラブル [T-REX 600 NSP]

昨日の件です。

まず、以下の動画をご覧下さい。

【マルさん T-REX 600 NSP トラブル】


テールが右、左に動いて行きます。回転してしまうのではなく、右に行ったり左に行ったり。
カズさんの T-REX 600 ESP のハンチングとはまた違う現象です。

ジャイロサーボを同種類の違うものに取り替えたところ、この現象がでたそうです。

復旧のために、元のサーボに戻してもダメ、ジャイロを変えたら良くなったとのことで、今日試しフライトに来られました。

でも、やっぱり現象が出ます。

マルさん、あちこち点検をされるうちに、テールローターホルダーの片方にガタがありのを発見。
IMG_0662.jpg
再現してみました。このくらいでしょうか。
グリスアップする時にロック剤が効いていていっぱい締めたつもりだったのが、しまっていなかったそうです。良く発見されましたね。

ロック剤を取り除き、締め直して再フライトしたら、みごとにテールは止まりました。
回転数によって、微妙にテールロータの直径が遠心力で増して、ああいう現象になったのでしょうか。
想像もつかないですね。
ヘリにとって、回転する部分はすごく微妙で大事なものだと再認識させられました。


Flickr_.png

初フライト [T-REX 600 NSP]

やっと組み上げた、T-REX 600 NSP を持って水門に行きました。

IMG_0660.jpg
私の T-REX 600 NSP 、この時はまだ整備前なのでキャノピーを載せています。
このあと、副会長の指示でエンジンのまわりを再整備することに。

整備編は別途書きます。
エンコンのリンケージを、舵面に直角にすること、スロットルセンターでエンジンのスロットルレバーのメモリの真ん中にくること、スロー側、ハイ側のストロークを合わせることがポイントです。

ちょっとエンジン始動にもたつきながら、慣らしを兼ねて3フライト(タンク)しました。

今日は、早朝風があったので、T-REX 450 Pro の方は、ストールターンであばれてしまいました。

IMG_0661.jpg
マルさんも到着、今日も秘密兵器を見せていただきました。
フィルター固定用のパーツ(一個いただきました、すみませんでした。)、燃料パイプ固定用のOリング。どんどの素敵になっていきます。

後で載せますが、ジャイロ?回りのトラブルも解決して、少しフライトさせていただきましたが、安定していて、舵のレスポンスも良く、飛ばし易いです。

今日は晴れていて、青空気持ち良かったですね。


今日のビデオ

【会長快調 SCADEU 50】



Flickr_.png

T-REX 600 NSP 組み立て(メカと燃料関係) [T-REX 600 NSP]

組立て残りわずかです。

IMG_0643.jpg
マフラー搭載。私は FANTECH製ですが、純正マフラーも同じ。
ガスケットは劣化で破損した時に、いきなりマフラープレッシャーの圧が弱まりエンジンの焼き付きを起こす可能性がありますので、バスコーク(バスボンド、お風呂まわりの補修に使うもので結構です)を取り付け部分に薄く塗っておくと良いそうです。

IMG_0644.jpg
付属の ALIGN のエキゾーストパイプがそのまま使えるのでつけています。

IMG_0640.jpg
受信機はフロントの上に。

IMG_0642.jpg
レギュレータースイッチはこの位置につけると、キャノピーの下から指を入れてスイッチ操作ができるそうです。

IMG_0645.jpg
ジャイロはこの位置にしました。
この位置は背面飛行(できませんが)した時に排気がかかるので、フロントのジャイロマウントの方が良いのですが、理由がありこの位置になってしまいました。理由は別途書いておきます。

IMG_0646.jpg
スキッドをイモネジで止めて、パイプのフタを瞬間接着剤で付けておきます。

次は燃料タンク関係です。
IMG_0647.jpg
私は、K & S のキンクレスチューブというものを使いました。
燃料タンクの中でパイプにからまったりしない、すなおにタンクの底にいてくれる、耐久性のあるすぐれた部品です。

IMG_0648.jpg
キンクレスチューブを取り付ける時は、ドライヤーで焙って差し込みます。

IMG_0651.jpg
パイプ関係を取り付けたところです。
燃料タンクにゴムを差し込むのはすごく骨が折れました。
普通にネジで止めるタイプの方が楽ですね。
燃料を少しつけて差し込むようにすると、オイルですべっていいのだとか。

IMG_0652.jpg
プレッシャーニップルにもパイプをつけます。
これ、本当は上側につけるそうです。飛行機の時は下側につけていたので気がつきませんでした。
そういえば、ヘリは飛行機ほど直線飛行が多くないのでオイルは下にたまる...。

IMG_0654.jpg
こちらのプラグヒートアダプターです。

IMG_0655.jpg
取り付け穴は合わなかったので、開け直しました。

IMG_0649.jpg
キャノピー取り付けようのラッチを下側に。

IMG_0650.jpg
キャノピー取り付けゴムを。

IMG_0653.jpg
キャノピーを取り付けて完成です。

メカ調整をやって、フライト調整です。まだまだ続く...。

ちょっと前後しますが、明日クラブの飛行会で副会長に見てもらいながら初飛行の予定です。


Flickr_.png

音静か... [その他のヘリ]

今日は、水門には誰も来ていませんでした。

でも、○○さんはグランドの方でフライトしてたとかで、私のフライト中に来られました。

IMG_0635.jpg
会長の SCADEU に FANTECH の F3C 用マフラー(私のは 3D 用)を装着されたので、撮らせてもらいました。
このマフラーは、チューンドパイプ内蔵ながら、フローティング機構(マフラーの支え、エンジン排気口部分)付きでマイルドな音質とのことです。ブルーのメタリックがアクセントになっていて、かっこいいですね。
パワーが上がったのに、静かなマフラーで会長は ニンマリ してました。

IMG_0636.jpg
フライトを終えて、給油し次のフライトを待つ会長機。

IMG_0637.jpg
こちら、定位置の会長機 T-REX 500 GF 。

IMG_0638.jpg
日陰でお休み中の私の、T-REX 500 ESP と T-REX 450 Pro 。

今日は風狸さんも来られました。
テールの調子悪かったみたいですが、調整はどうかな。

IMG_0639.jpg
マルさんも到着、ハットリ製のマフラー音を効かせていただきました。
レギュレータースイッチのコードに注目。カールしてますね。(もちろん製品はまっすぐでした。)
行き届いた整備が...。

私は、今日は3フライトのみでした。宙返りをやりだすと、ちょっとくたびれますね。緊張するのか。5回トライして、2回は斜めでした。どうも背面に入れた時にマイナスピッチに入れると、その後どうしていいかわからなくなるようで。

副会長のT-REX 500 ESP で空撮をしました。

この位置から撮って。
KUSATSU.jpg

この画像かな?
2009071901.jpg

空撮したビデオ。FLYCAM で撮っています。
後半、宙返り、ロール ぐりぐり入っていますので、目を回さないで下さい。


今日のフライトビデオ

【会長 SHUTTLE 静粛飛行】


【副会長 空撮飛行 T-REX 500 ESP】


【風狸さん Mini TITAN 450】


【会長 T-REX 450 XL】


【会長 T-REX 500 GF】



Flickr_.png

T-REX 600 NSP 組み立て(リンケージ) [T-REX 600 NSP]

もう少しですね。

サーボのリンケージを始めます。

IMG_0615.jpg
スワッシュ(エルロン、ピッチ)のロッドを作ります。
この状態で 84.3mm ですが、サーボのマウントで若干誤差がありますので、両方同じ長さを心がけます。
FUTABA のサーボだと、外側から2つ目の穴にリンケージボールを取り付けますが、コントロールアームより若干内側になっています。本来は平行にしないと、サーボやホーンに無理な動きがかかります。初フライトぐらいまではこのまま行って、様子をみて改良したいと思います。

IMG_0617.jpg
ラダーサーボのある側です。

IMG_0616.jpg
反対側。

IMG_0619.jpg
テールコントロールアームに取り付けるリンクボールは長さが若干違います。
短い方を本体の外に、長い方を本体の中(ラダーにつながる方)にセットします。
短い方はギヤにあたらないように、長い方はラダーにストレス無くリンケージできる長さになっています。

IMG_0620.jpg
取り付けたところです。
ロッドの長さは、上の方と同じようにノギスではかって 220.3mm です。

IMG_0622.jpg
取り付け部を後ろから見たところ。
ラダーにつながるロッドは、あらかじめロッドガイドに通してからボールリンクを取り付けます。
長さは現物合わせで、サーボをセンターにした時に若干、右舵になるように取り付けます。

IMG_0623.jpg
スワッシュの残り(エレベーター)のリンクロッドを取り付けます。
長さは、同じように、54.3mm です。

IMG_0625.jpg
スワッシュのリンケージロッドを3本作ります。長さは 64.8mm です。
エレベーター用を取り付けたところ。

IMG_0627.jpg
エルロン、ピッチ用を取り付け終わったら、最後にアンチローテーションブラケットとジャイロマウントを取り付けておきます。

残るはエンジンコントロールですが、
IMG_0631.jpg
エンジンノキャブレターはオフセットして取り付けられていますが、これをまっすぐにしておきます。
エンコンレバーもサーボホーンと平行になるように位置調整をします。
ロッドの長さは 68.3mm です。

さて、ジャイロ、受信機を搭載したら調整に入ります。


Flickr_.png

T-REX 600 NSP 組み立て(サーボ搭載) [T-REX 600 NSP]

急な用事があったりして、今日はサーボの搭載だけで終わってしまいました。

IMG_0610.jpg
前から向かって左側面、上がスワッシュサーボ、下がジャイロ用です。
ゴムブッシュを取り付けて、取り付け材を使ってサンドイッチ構造で固定します。

ヘリは微妙なスワッシュコントロールを要求されるので、ゴムを取り付けるのはどうかと思いますが、電動と違い、エンジン機は極端に振動が出ますのでいたしかたのないところ。
ちょっと強めに締めて、キチッと固定しました。

IMG_0611.jpg
前から向かって右側面、上がスワッシュサーボ、下がエンジンコントロールサーボです。
両方同じサーボを搭載される方は、気にしなくても良いですが。

IMG_0612.jpg
スワッシュサーボ(エレベーター用)後方は一つだけ逆に取り付けます。

この後リンケージと続きます。


Flickr_.png