SSブログ

ラダーサーボ他 [T-REX 470 L]

IMG_1830.jpg
ラダーサーボマウントです。
サイズは 450 Pro などで使われているものと同じようです。
マイクロサーボとミニサーボ両方に対応するようになっています。ミニサーボの時はみみを少しカットする仕様。試してみて、テールの揺れがあるようなら、JR DS3500G などに変更しようと思います。

IMG_1831.jpg
付属のマイクロサーボを取り付けたところ。

IMG_1832.jpg
フレームに取り付けます。
2.6 mm のステンレスネジを使っていますが、そこまでする必要はなさそうです。

IMG_1833.jpg
反対側から見たところ。450 シリーズと比べて、かなり胴体が太いのでスペーサーが入っています。

IMG_1834.jpg
スワッシュのリンケージをしておきます。
ボールリンクはロッドの方をピンバイスなどに固定しておくと、割とまっすぐに入るようになりました。

IMG_1835.jpg
ピッチサーボ側にロッドを取り付けたところ。

IMG_1836.jpg
エレベーターサーボ側に取り付けたところ。

IMG_1837.jpg
アンチローテーションブラケットです。アルミ製ではないですが、かなりしっかりしています。
ねじ込むところは真鍮が埋め込まれていて丈夫そうです。

IMG_1838.jpg
アンチローテーションブラケットを上から差し込んで、両側からキャノピーマウントをねじ込みます。
ねじ込みやすい工夫もされています。


Flickr_.png

サーボホーンの取り付け [T-REX 470 L]

IMG_1824.jpg
サーボホーンが入っている袋です。

IMG_1825.jpg
モーターピニオン関係も少し入っています。十字形のものがラダー用。

IMG_1826.jpg
リンクボールを取り付けます。反対側からのナットはロックしています。
サーボホーンの上側にリンクボールが付いているのはエレベーター用です。

IMG_1829.jpg
ここで、ホーンを取り付ける前に各サーボのセンターを出しておく必要があります。
本機付属(スーパーコンボの場合)の MicroBeast Plus をジャイロマウントに付属のジャイロ用両面テープで固定します。
配線は後に説明します。メニュー G 「スワッシュプレートサーボトリム」までは設定しておく必要があります。メニュー Gを表示すると各サーボがセンターに来ますので、そこで大体真ん中に来るようにホーンを取り付けます。トリム調整は後でも結構です。

ジャイロの設定も後ほど説明します。
ALIGN のマニュアルにはほとんど解説が載っていませんが、輸入元( ALIGN とは無関係)のサイトに V.4.1 のマニュアルが掲載されています。

IMG_1827.jpg
エルロン(と私が呼んでいる)ホーンを取り付けたところ。

IMG_1828.jpg
ピッチ(と私が呼んでいる)ホーンを取り付けたところ。

エレベータホーンは上のジャイロのところの写真を参考にしてください。
それぞれのサーボの配線を上記のように(エルロンとピッチ)しておくと、設定のところで変更する必要がありません。


Flickr_.png

テール部分その2 [T-REX 470 L]

IMG_1811.jpg
テールピッチベルクランクのネジを一個ずつロックしていきます。
少し強く締めると動きが硬くなるので、ロック剤をつけて弱めに固定していきます。

IMG_1812.jpg
テールユニットに取り付けたところ。

IMG_1813.jpg
テールローターホルダーも取り付けます。

IMG_1814.jpg
テールブームとブレスが入っています。

IMG_1815.jpg
最初、トルクチューブかと思ってしまいました。ラダーロッドです。

IMG_1816.jpg
テールブームにベルトを通しています。

IMG_1817.jpg
とりあえずマウントで固定します。垂直尾翼を取り付けるのは一番後にします。

IMG_1822.jpg
テールブームをテールブームマウントに差し込んで、ギヤを差し込んだ後にベルトをかけます。
下側の樹脂製のベアリングブロックを外さないとベルトはなかなか掛かりませんでした。
ベルトのテンション微調整は左側のネジで行います。

IMG_1843.jpg
テールブームごと引っ張って、ベルトを張ります。少し押し込める程度にしました。
この後、テールブームマウント周りのネジを締めて固定します。


Flickr_.png

テール部分 [T-REX 470 L]

IMG_1798.jpg
テール部品の入った袋です。

IMG_1799.jpg
一応組み立てられていますが、ベルトが通っていないので当然完成品ではないですね。

IMG_1800.jpg
どこがロックされているか一個ずつ調べています。
テールローターホルダーはロックされていました。統一して欲しいんですけど。

IMG_1801.jpg
それ以外はきれいに分解できました。

IMG_1803.jpg
コントロールリンクのネジは長さが違います。

IMG_1804.jpg
コントロールリンクを取り付けたところ。

IMG_1805.jpg
リンケージ系も分解します。

IMG_1806.jpg
ベルトです。
その昔、SCORPION の高回転型のモーターを付けたら、T-REX 450 SE V2 のベルトは1フライト途中でダメになりました。ベルトの耐久性はどれくらい上がったでしょうか。
SPORT の時代から特に問題は無いようでしたが。

IMG_1807.jpg
ベルトを通したところです。

IMG_1808.jpg
組み立てたところです。
テールローターホルダーを取り付ける前に、シャフトにグリスを塗っておきます。
グリスは粘性の低めのものにした方が、アームがスムーズに動きます。
CRC556 だとすごくスムーズですが、油ぎれが早いのでまめに補充の必要があります。
ALIGN のキットによく付属しているシリコングリスだと動きが少し硬くなります。
薄めに塗っておくと良いと思います。


Flickr_.png

メインギヤ [T-REX 470 L]

IMG_1788.jpg
テールに取り掛かる前にメインギヤの処置をしておきます。

IMG_1789.jpg
メインギヤを上から見たところ。FORA 450 に似た形状ですね。ベルトとの間にギヤ( SPORT のように)を介さないところが良いかも。

IMG_1790.jpg
裏側から見たところ、ワンウェイ(オートローテーション)ギヤはこちらに見えます。

IMG_1819.jpg
ところで、メインギヤは組み立ててありますが、仮組の状態なので増し締めするか、ロックする必要があります。樹脂製部品に付いているネジはそのままで大丈夫そうです。

IMG_1791.jpg
ベルトをかける前にメインシャフトに差し込んで見て確認しておきます。

IMG_1823.jpg
上のベアリングブロックに 0.2 mm と 0.1 mm のワッシャーを各1枚づつ入れてピッタリとなりました。
ベアリングブロックの固定位置によって微妙に変わってきますので、調整が必要です。
(ベアリングブロックを固定してからやってください。)
ワッシャーは少なめに始める方が良いです。メインシャフトとメインギヤの固定ネジを無理に入れるとネジ山が潰れるので。


Flickr_.png

フレームその2 [T-REX 470 L]

IMG_1779.jpg
フレームにはメインシャフトがスムーズに入るかベアリングブロックの取り付け位置を調整します。
フレームを平らなところに置き、ねじれがないか、定規で垂直になっているか確認してからネジを締めます。細いネジなのでロックをする時も、ロック剤は少量にしてください。修理の時にキャップボルトのネジ山が潰れたり、頭が取れたりします。

IMG_1780.jpg
バッテリーマウント部品です。
赤い部品( PULL UNLOCKED と書いてある)を引っ張るとバッテリーのロックが外れるようになっています。

IMG_1781.jpg
キャップボルトで取り付けます。バッテリーマウント部品のネジ穴の部分は真鍮製になっていました。

IMG_1782.jpg
エルロンとエレベーターサーボを取り付けています。
私は、左側をエルロンサーボ(右側はピッチサーボ)と呼んでいます。

IMG_1783.jpg
ピッチサーボ(右側)を取り付けています。

IMG_1784.jpg
テールブームマウントが入った袋です。

IMG_1785.jpg
テールブームマウントです。
中にプーリーが入っています。奥の方のテールブームマウントの真ん中にあるネジを緩めるとテールローターのベルトをちょっと締める状態になります。
締め付けるとベルトが一番緩まった状態になります。
少し緩めることになると思いますので、このネジは抜け防止のためロックした方が良いと思います。

IMG_1786.jpg
プーリーの位置調整ネジは外さないと、組み立てたフレームには入りませんので外しました。

IMG_1787.jpg
フレームに組み付けた後にネジも元どおり取り付けました。
テールブームマウントの取り付けネジは、テールブームを取り付けた後に締め付けます。


Flickr_.png

フレーム [T-REX 470 L]

IMG_1763.jpg
フレーム類の入った袋です。下の方の長いものはバッテリーマウントに関するものです。

IMG_1764.jpg
左右のフレームの違いは、ラダーサーボマウント受け部などのプラスチックパーツの取り付け位置です。

IMG_1765.jpg
右側(機体を後ろから見た場合)のフレームです。ラダーサーボを左寄りに取り付けるための受け部の部品が付いています。

IMG_1766.jpg
ベアリングブロックなどの部品が入った袋です。

IMG_1767.jpg
バッテリーマウントなどの部品が入った袋です。

IMG_1768.jpg
フレームマウントなどの部品が入った袋です。モーターマウントも入っています。(最後の方で使います。)

IMG_1769.jpg
主に使用する部品。カーボン製のジャイロマウントも忘れずに。

IMG_1770.jpg
主な部品を右側フレームに取り付けたところ。

IMG_1771.jpg
上側から見たところ。

IMG_1772.jpg
キャップボルト類の入った袋です。

IMG_1773.jpg
補強用プレートです。モーターマウントの補強とLシリーズのアクセントを兼ねているように思えます。

IMG_1774.jpg
補強用プレートの部分にフレームマウントを2本、その他に1本取り付けます。

IMG_1775.jpg
反対側から見たところです。
補強用フレームの中央のネジ穴2つはモーターマウント用です。

IMG_1776.jpg
反対側(左側)のフレームも取り付けました。この時点では各ネジはまだロックしていません。


Flickr_.png

ヘッド部分その3 [T-REX 470 L]

IMG_1751.jpg
メインシャフトです。雰囲気は以前作成したものと同じですね。

IMG_1752.jpg
ローターホルダーのネジとヘッド部分の固定ネジが入っています。

IMG_1755.jpg
スワッシュプレートを先に通しておきます。

IMG_1753.jpg
ヘッド部分をネジとナイロンナットで固定します。

IMG_1754.jpg
裏側はナイロンナットですね。裏側はナイロンナットのくぼみがカッティングされています。

IMG_1756.jpg
コントロールアームを固定します。これは、ロック剤を付け過ぎないほうが良いと思います。

IMG_1757.jpg
ラジアスアームもスワッシュプレートのリンクボールに取り付けたところ。

IMG_1758.jpg
反対側から見たところ。

IMG_1759.jpg
上の方から見たところです。


Flickr_.png

6S 1,300mAh [バッテリー]

IMG_1778.jpg
KYPOM K6 6S 1,300mAh です。1,800mAhのものが K6 には無さそうなのでこの容量になりました。
T-REX 470 L 用。
フレームが広がったので楽々入りそうです。
3S 2,200mAh より大きいのですが、これでも容量が少ないみたいです。何分くらいフライトできるのでしょう。エネルギー消費量がかなり大きくなるということですね。


メインローター [T-REX 470 L]

IMG_1760.jpg
サイズが少し大きくなったかと、メインローターを取り出してみたんですが...
ALIGNの文字のところ削り出したままなんですね。驚いてショップに問い合わせてしまいました。
先端の一番回転スピードの上がる部分、空気抵抗とか大丈夫なのだろうか。

IMG_1761.jpg
驚いた理由は他にもあって、手前のローターのALIGNロゴ部分、明らかに耐水ペーパーのようなもので削ってありますね。ロゴの削り出しに失敗して削って修正したのではと思います。

どーでも良くなったので、コンパウンドでもかけておきます。

友人に聞いてみたら、やっぱり削り出しのままのようなので。
ALIGNのローターは全てそうなっているのでしょうか?
塗装は綺麗だったような記憶はあるのですが。


Flickr_.png