SSブログ

テールサポーターとテールコントロールロッド

IMG_0202.jpg
テールコントロールロッドは前側から入れた方が、もう一つのボールリンクを取り付けるのが簡単そうです。

IMG_0204.jpg
指定の寸法でロッドを作っておくと長さは大体OKです。



IMG_0206.jpg
テールサポーターははめ込み式。

IMG_0226.jpg
後ろ側は、テールサポーターを取り付けてから、テールサポートクランプを使って水平尾翼を取り付けます。

IMG_0207.jpg
テールサポートクランプにはキャップボルトがオススメです。
キャップスクリューだと取り外す毎にネジ穴が大きくなってしまうのです。

IMG_0225.jpg
テールローターも取り付けておきましょう。

IMG_0224.jpg
完成です。後はメカ類です。


Flickr_.png

テールの取り付け

IMG_0195.jpg
テール駆動ベルトをテールパイプに通します。
コの字型の針金は、よく使うので一本作っておくと便利です。

IMG_0196.jpg
テールパイプにテールプーリーケースを取り付けます。
穴位置を正確に合わしておかないと、テールがまっすぐ取り付きません。

IMG_0197.jpg
垂直尾翼を取り付けます。
いずれもロックすることになっていますが、カーボンパーツの場合はわずかに弾力があるのでしっかり締めておけば外れないと思います。(ボタンキャップボルトは外す時にネジ山がつぶれやすいため)
この部分は特に締まるので、あまり力を入れ過ぎると、はずす時にネジの頭がとれます。

IMG_0198.jpg
ボディーに取り付ける前に、ロッドガイドを2個と通しておきます。

IMG_0199.jpg
ボディーにテールパイプを取り付ける前にベルトを通しておきます。

IMG_0200.jpg
ベルトをフロントプーリーに架けます。
ベルトはローターが時計回りに回る時に、機体の左側面から見てテールローターが時計回りに回るように架けます。
あらかじめスルスル回る(中で交差していないように)か確かめておきます。

IMG_0201.jpg
ネジは仮止めしておいて、テールの傾き、張り具合を直してから本締めします。
ここも本来はボタンキャップボルトですので、ロックする場合はほどほどにしておきましょう。
(決してネジ山からはみ出すほどロック剤をつけないでください)
私はロック剤は使用していません。(テールパイプは良く壊れる部分なので)


Flickr_.png

2台で

IMG_0240.jpg
手前、Forza 450 ですが、奥は EX なので 800 クラス。
一番大きなのと小さいのを持ってきました。

本日は太陽が薄い雲にすっかり覆われており、日光が真正面のわが飛行場でも問題無くフライトができました。

Forza 450 は相変わらず地面を背面で這いずり回りながら練習。
シルフィード EX は上空とホバリング。
しばらくブランクが大きかったので、ループの軸が通るのは5回に1回、大きさも整うのは10回に1回くらいです。とほほ。

本日の動画
【 NEO キャリバー 30 】

TAGS01搭載、エンジン音は大きめに聞こえますが、とても静かでした。


Flickr_.png

バッテリーの固定

IMG_0239.jpg
早朝にちょっと行ってきました。

Forza 450 にバッテリーを取り付ける時にキャノピーとのクリアランスがあまり無いので、コードが前の方に出ないように固定しています。
450 Pro などよりはましですが、ちょっとサイズの大きなバッテリーだと厳しいです。

この状態でキャノピーを前方のマウント部分にきっちり差し込んで取り付けるとピッタリです。
ちなみに、ZIPPY COMPACT 2,200mAh 3S のバッテリーは Tarnigy Nanotech と同じ様に薄型になっています。
JRの純正はちょっとサイズが厳しくなるようです。

450EX のキャノピーならなんとかです。


Flickr_.png

復帰しました [ななポメ]

nana.jpg
復帰しました。

不在中に時々更新しておりましたブログの方もこちらに統合しました。
これからはこちらの方を更新いたします。

BECスイッチとバッテリー [バッテリー]

IMG_0238.jpg
BEC 端子のついたリポを購入しました。

このバッテリー直結で使いたかったので...
IMG_0235.jpg
このスイッチ(こちらはフタバ製)を購入してみましたが、ケーブルが細め。スイッチも小型タイプでした。
やっぱり通常のスイッチを購入した方がよさそうです。
コネクターが若干不安なのですが....。


Flickr_.png

テール部分

IMG_0183.jpg
テールスピッチコントロールレバーの部品。カラーはテールスライドリングに使います。

IMG_0184.jpg
ベアリングとリンクボールなどを取り付けたところ。

IMG_0185.jpg
テールプーリーケースは組み立て済み。

IMG_0186.jpg
コントロールレバーを取り付けたところ。
キャップボルトはステンレス製に交換しています。

IMG_0187.jpg
裏側から見たところ。

IMG_0188.jpg
テールスライドリングです。

IMG_0190.jpg
リングピンにそってスライドリングを取り付けます。

IMG_0191.jpg
テールローター(ハブ)です。

IMG_0192.jpg
テールスライドリングにカラーを入れます。

IMG_0193.jpg
通常はボタンキャップボルトで取り付けます。

IMG_0194.jpg
セットボルトで固定して完成です。
(セットボルトもステンレス製に交換しています。)


Flickr_.png

流してきました

IMG_0236.jpg
制作の紹介は終わっていないのですが、Forza 450 フライト行ってきました。

ピッチカーブは一般的なものですが、スロットルカーブは50%を基本にしました。
上空もMAX 75%くらいで十分なようす。
90%では、あばれて飛ばしづらかったです。

設定については後ほどご紹介します。

それにしても、背面手放し....という状態の安定度でした。


Flickr_.png

ヘッドの取り付け

IMG_0175.jpg
小さいながらも化粧箱に入ってヘッドパーツ他の金属パーツ。

IMG_0176.jpg
スワッシュプレートは兄貴分の大型機にもひけをとらない仕上がり。
リンクボールもロック済み。

IMG_0177.jpg
リンケージロッドは小振りなサイズの方。E6-550 と同じもののようです。

IMG_0178.jpg
3本とも同じ長さに設定します。
ボールリンクは文字の書いてある面を、表−裏と合わせておきます。

IMG_0179.jpg
サーボがもともとオフセットされているので、ロッドはまっすぐにセットできます。

IMG_0180.jpg
ヘッドはこの状態で組み立て済み。

IMG_0181.jpg
ヘッドストッパーも固定してありました。

IMG_0182.jpg
キャップスクリューとナイロンナットで固定して、スワッシュプレートにボールリンクを取り付ければ完了です。


Flickr_.png

その他の部品の取り付け

IMG_0168.jpg
バッテリーマウントです。
この裏側に ESC が取り付くようになっています。

IMG_0169.jpg
樹脂部品もキャップスクリューで取り付けています。

IMG_0170.jpg
脚部の部品です。

IMG_0171.jpg
こうした感じに組み上がります。

IMG_0172.jpg
裏側です。

IMG_0173.jpg
脚のフレームへの取り付けは樹脂部品となっています。
ハードランディングをしたときに逝ってしまいそうですが、墜落した時にフレームを道連れにしないので、その方がコストパフォーマンス高いかもしれません。

IMG_0174.jpg
裏側です。


Flickr_.png