SSブログ

テールの揺れ対策 [Tips]

2018/03/24情報追加しました。

IMG_2363.jpg
テールがピタリと止まらない場合いろいろな、場合によっては複合的な原因が考えられます。

ジャイロ感度を落としても、揺れが出る原因としては、
私が実際に体験したのは、以下の8つ。

1.テールローターホルダーのベアリングがダメ

これ、新品の機体でも以外に多いです。
特に外側の小さいベアリングが最初からダメな場合が多いようです。飛ばしている途中に急にハンチング様の揺れが出る場合はベアリングも点検して下さい。

2.テールローターホルダーの締め付けが緩い

組み立て時は締め付けてありますが、その後緩んでしまった場合。
あるいは、確実にロックしようとしてロック剤をつけたが、途中でロックされてしまった場合。

特に片方、緩んでいる場合は、揺れが遅めになります。
水平ホバリングが大丈夫でも、背面ホバリングをしたら出る場合があります。

3.ラダーコントロールロッドがスムーズに動かない

ラダーコントロールロッドが曲がっていて、ガイドと干渉する
この場合、わずかな曲がりでも高速な動作をするジャイロ→サーボの動きに影響があります。
ロッドを交換するか、ガイドの位置をずらします。

ラダーサーボホーンがフレームと干渉している
ホーンの先を円形にきれいに整形して干渉しないように修正しましょう。

4.テールローターシャフトが曲がっている

特にギアのついている根元の方が曲がっている場合がハンチングでやすいと思います。

5.テールローターホルダーが曲がっている

これは、気がつきにくいですが、センターのハブを含めて曲がっているかは目視ではわからないことが多いです。テールローターホルダーを両方とも片方の手で押さえておいて、シャフトをドライバーで回してみればある程度の曲がりは発見できます。

IMG_0945.jpg
こんな感じ。

墜落前は正常だったのに、ハンチングでもないのにひょいと動く場合は要注意です。
テールローターを取り付ける時に片方だけ渋い..などの場合は疑ってみましょう。
墜落しない限りは、そんなに曲がることはないと思います。

6.テールピッチアッセンブリー(又はピッチリンク)がスムーズに動かない(追加)

墜落の衝撃で曲がっているか、ネジとカラーの間にロック剤が入ってしまい、アッセンブリーがトルクチューブリアドライブギアのシャフトの上をスムーズに動かない場合です。
その他、リンクボールの接続部分(樹脂の部分)がちょっと太めになっていて渋いなど。
IMG_1063.jpg
FORZA 450 で言うと、この部品。多少ペーパーで削って薄めにすればスムーズになります。

7.ラダーサーボのギヤ欠け

結局のところこれが原因というケースも結構ありました。
欠けていないものの、普段とはちょっと違う音(手でサーボホーンを動かすとわかる)がする場合も要注意です。
ラダーサーボの動きは繊細なものが要求されます。

8.バッテリーの不良

テールの横揺れではなく縦揺れ(3軸:バー無しの場合)が起きる場合、ジャイロの感度やその他の設定( CGY750 だと HeadResp や I.GAIN D.GAIN )以外にも、バッテリーの良し悪しが影響するようです。
特に寒い時期だと、各セルの内部抵抗や電圧のアンバランス、劣化などで発生する可能性があります。
暖かい時期だと差が出ない場合でも気温が下がると表面化することがあります。

その他に聞いた話ですが、

1.トルクチューブが振動することによってハンチングが出る

これも墜落後と思われますが、わずかに見えないくらいトルクチューブが曲がっていると考えられます。テールブームブレスを固定すると(オプションパーツや太めのナイロンバンドでギュッと締める。)改善する場合もあります。

2.ジャイロが振動をひろう

ジャイロがアンチローテーションブラケットにあたっていないか、純正のジャイロスポンジテープを使用しているか、劣化していないか確認しましょう。

単純に上下左右にゆらゆら揺れる場合は、ハンチングでは無く、ミソスリと考えられますので別の手を考えましょう。(多くの場合、スロットルカーブを高めにする事で解消します。)

ハトメの付け方 [Tips]

大した事では有りませんが。

サーボにハトメを付ける時に。

IMG_3003.jpg
六画ドライバーの1.5mmサイズのものに通してから。

IMG_3001.jpg
サーボのダンパーゴムに押し付けると。

IMG_3002.jpg
あっと言う間に付きます。

指でもできますが、とても急いでいる時にいいです。(私だけ?)


カーボンの切れに [Tips]

IMG_2918.jpg
カーボンフレームはエッジの部分を処理してから組み立てるのが定番ですが、それでもちょっと固いのでエンジン機では、ケーブルの触れる部分がすり減ってしまいます。
重要なところには、Uラバーを貼っています。こちらのUラバーはU字部分が大きめなので、取り付けがやり易いです。

IMG_2919.jpg
電動機のちょっとしたところには、ラバーで無くても簡単な処理で断線防止ができます。

IMG_2920.jpg
ホームセンターの布テープを貼っています。
その他、JRからはガードテープなども販売されています。


デカールを貼ってみよう [Tips]

私は組み上げてから、デカールを貼らずにそのまま飛ばしてしまう事が多いのですが、せっかくの機体ですからドレスアップしたいものです。
デカールを貼るときは、位置決めや気泡が入らないようにするため気を使いますが、少し工夫をすれば簡単に出来ます。

題材として、デカール張りの簡単なシルフィードを選んでみました。

IMG_2411.jpg
シルフィードE12のデカールです。エアスキッパーE12と共用になっているようです。

IMG_2412.jpg
まず、貼りたいデカールを文字のふちを残してカットします。残し具合は機体の張りしろと比較して下さい。
エッジは立てずに、丸くカットしましょう。

IMG_2413.jpg
次に、プラスチックのトレイなどに水を入れて、その中に中性洗剤を数滴落とします。(泡立つほど必要ありませせん。)
水の中でデカールの裏紙をはがします。

ボディーの方は、貼る場所の油分を取り除くため、アルコールか中性洗剤などで拭いておきます。

IMG_2414.jpg
水のついたデカールをボディーに載せます。この後位置関係を良く確かめます。デカールはボディーにくっ付かないので何度も動かすことができます。

位置が決まったら、デカールを一カ所指で動かなくなるまで押します。
そして、デカールとボディーの間の水を押し出すようにそこから指を動かして行きます。
最後にデカールの縁を指の爪側で押さえて、ボディーになじませます。
デカールが固定されたようなら、水分を拭き取ります。

IMG_2415.jpg
3種類のデカールをボディーに貼ってみたところ。

この方法を使えば、大きめのデカールも無理なく貼ることができます。ボディーが大きい時は、そちらの方にも霧吹きで水滴を付けておくようにすれば、ゆっくりデカールの位置決めができます。

接点復活剤 [Tips]

接続時のパチッという音が少なく、コネクターも痛まないので愛用している EC5 コネクターですが、抜き差しがとても重くなってきました。特に冬の季節は指が冷たいので特につらく...。

IMG_2003.jpg
コネクターの変更や、新しいものの付け替えも検討していたのですが、安上がりな方法として接点復活剤を試してみました。

接点復活剤の中でも(オーディオ用の高価な物は別として)、プラスチックを侵さない、クリーニングができるということで、呉工業( CRC556 などが有名)のエレクトロニッククリーナーを試しました。

しゅっと吹き付け、コネクターの予備でくるくる、グリグリやってみると、随分のスムーズになりました。通電性も良くなる(オーディオでは音が良くなる)そうなので、パワーアップするかも?と期待しています。

ちなみに、検討してみたコネクターは、 XT150 と HXT 4mm です。

いずれにしても、K&S や OK模型製の 5.5 mm 丸形コネクターほど精度が高くないので、しばらく使ったら接点復活剤(クリーナー)は必須かと思います。