SSブログ

ヘッド部品(その1) [T-REX 450 Pro]

T-REX 450 Pro パーツ編 インデックス

バラパーツから組み立てる、T-REX 450 Pro です。
キットを購入された方が安上がりで、確実です。
パーツそれぞれを解説しますので、補修や確認にお役立て下さい。

組み立ては、【T-REX 450 Pro 解説】の方が詳しいです。

IMG_0439.jpg
メインローターハウジングです。( H45017
450 Sport とはかなり形状が異なっています。しかし、ローター面の長さは同じようで、フェザリングシャフト( H45021A )は共通です。

IMG_0438.jpg
フライバーシーソーホルダーです。( H45020
見た感じ共通みたいです。型番は全く別体系ですが。

ベアリングは、フライバー側が MR522ZZ ( 2x5x2.5mm )を探せば良さそうです。
ローターハウジングへの固定側は、特殊な形状の FMR52ZZ で純正以外には無さそうでした。
いずれも最初からロックしてあり、はずすには熱を加える必要があります。

IMG_0437.jpg
M2x5.5mm のキャップスクリューです。精度はあまり良く無さそうです。
代替品には、ヘッドが丸く低めのものが必要です。

IMG_0436.jpg
ローターハウジングに入れてみたところ。
450 Sport は、はめ込んでから上部でくるっと回せるのに対して、450 Pro は下部で回します。(そして少し引っかかります。)

IMG_0435.jpg
ネジ止めするときは、ローターハウジングのネジ穴にロック剤を塗布した後で取り付けます。
ロック剤をつけたネジをベアリングに通すのは、お勧めできません。

そして、力を入れて絞めると動きが固くなります。(ベアリングが変形します。)少し力を入れめにして、ロック剤の力を借りて固定することになります。

あまり外れてほしくない部分ですが、補修時には外さなければいけないので、あまりこちこちにロック剤( 指定は T43 )で固めない方が良いと思います。

IMG_0433.jpg
フライバーコントロールアームとロッドです。( H45019

形状も 450 SPort とは違いますが、サイズも異なっています。

IMG_0427.jpg
組み立てる時は、フライバーロッド ( HS1264 )をフライバーシーソーホルダーに入れてから行います。
私は、いつも仮組をしてから、一本ずつネジをロックして行きます。


背面のようす [T-REX 450 Pro]

昨日も行きましたが、雨降り模様の予報の今日も晴れ上がったので行ってきました。

IMG_0098.jpg
雨上がりの中、いきなり温度があがったので、もやっていました。

4フライト背面のみの練習でした。
毎日やっていると、ほとんど姿勢変化をさせないで出来るようになってきます。
スティックをセンターにして、そこからわずかな姿勢変化に合わせて、ほんの少しスティックを動かすだけ。

ほんの少しトリムが狂っているので、そのままの状態でトリム修正もできました。

背面飛行の最中は、平面の場合と違って絶えず舵を動かしながら指の動きに対して、機体がどちらに傾くか探りながらスティックを動かすように自然となっています。ですから、どうしてもほんの少しの挙動変化が出てしまうのですが、トリムを合わせることにより、この動きを最小に出来ます。

平面と背面ではトリムを変えられませんから、アイドルアップのトリムは背面用と割り切ってしまうのも方法です。(ノーマル、アイドルアップとトリムを個別設定できるのも送信機の機種によりますが。)




バラパーツ [T-REX 450 Sport]

450 Sport のパーツのうち、テール関係は仲間のもとに行く事に。

IMG_0419.jpg
テールとテールブーム。450 Sport はいくつかの部品が不足していて一機分にならないのです。

IMG_0417.jpg
こちらは、Sport のものでは無く、450 SE V2 で使っていたもの。
V3 ヘッド仕様になっているので、見た目はほぼ Sport と同様です。

もともとの Sport のヘッド関係は残っています。

次回は、バラパーツから組み立てる T-REX 450 Pro です。
(前に一回断念しました。)


フライトの具合は [T-REX 700E F3C]

昨日の最終テストフライトの様子を。
(写真がありませんが。)

アンプを変更したおかげで、初めて調子よくフライトOK。
最初、ホバリングで10分様子。
続いてアイドルアップで5分場周飛行。
上空に行ってみました。550 や 600 クラスとは違うゆったりした飛行。700 エンジン機もわりといいなと以前思っていましたが、フィーリングはこちらの方が上でした。

続いて、しばらく静演技練習。上空は 700E F3C 、ホバリングは静演技と使い分けようと思っていましたが、これ一本でしばらく大丈夫そうです。アンプも一個しか無い事ですし。


IMG_0377.jpg
(先週の写真)
今度は、こちらで背面練習。
続けて2日目に入ってくると慣れるので、少し低空まで持ってきました。
2mくらいの高度で、背面横ホバ。今日は昨日と打って変わって無風なので、こんな事も安定してできるようになりました。この高さで、反対向き(機種右向き)の横ホバと正面で背面飛行をできるようになっておきたいと思います。

最後に 550E を2フライト。
450 クラスのように手軽に手前に寄せられないし、かと言って上空は 700 クラスほで安定するわけではなく、私に取ってはちょっと中途半端な感じでした。


不調のアンプ [T-REX 700E F3C]

本来はアンプのカテゴリーですが、700E F3C 付属のものだったので、関連記事として扱っています。

IMG_0389.jpg
不調だった方の PHOENIX ICE HV 120 。
通常は単品で海外から取り寄せるのですが、これはキット付属で購入しました。
国内ショップなので相談....してみようかと...思います。

700E F3C には、AIRSKIPPER E12 から移設しています。
E12 は、ホバリング中心なので ICE HV 80 ( E8 に備えて海外にオーダー中)に換装しておこうかと思います。
実際、12セルなので 80A を超えることは無いと思います。


バッテリー延長ケーブル [T-REX 700E F3C]

リポの搭載方法を変更してから、機体に取り付けたところ、バッテリーのケーブルがアンプに届かない事がわかりました。(長めの TURNIGY リポでもだめ)

IMG_0391.jpg
黒リポなら、さらに厳しい結果に。
バッテリーを出し入れする時に、ケーブルが横に出ているとフレームに引っかかるので下側にしました。

延長ケーブルを作成しなければいけませんが、ケーブルを保有していないのでどうしようかといろいろ探してみると。
IMG_0392.jpg
壊れた HOBBYWING HV 120 アンプにケーブルが付いていたのを思い出しました。
(これまでに破損したリポのケーブルもとっておけば良かったです。)

物持ちの良いのが幸いしました。

IMG_0393.jpg
長さは丁度良さそうですね。

IMG_0394.jpg
コネクターは買い置きがありましたが....。
K&S や OK 模型のものは使いきってしまったので、海外激安ショップで買ったコネクターです。
価格が安いだけあって、削り出しのままです。(ローターヘッドなどは、アルミ削り出しと言えばかっこ良いですが)
要するに研磨していないので、挿し込み時にちょっとゴリゴリします。
とりあえず、明日はこれで凌ぐことにしました。

長期的には、ケーブルが複雑になってくるので、誤接続防止のために EC5 のようなコネクターへの変更を考えた方が良いですね。

IMG_0395.jpg
ハンダ付けしてみました。半田付けはコネクターハンダ付け(5.5mm タイプ)参照。
長さも大丈夫のようです。

IMG_0400.jpg
機体に取り付けてみましたが、まあまあです。
どのケーブルがどれかわかりにくいので、延長ケーブルには目印を付けておきます。



アンプの調子は [T-REX 700E F3C]

今日は、雨模様なので曇りのうちにと超早朝に行ってきました。
ちょっと暗いですけど、ホバリングからですので。
アンプの設定を見直しました。
カットオフ電圧を 36V (1セルあたり 3.0V )にしてありましたが、Auto Lipo にして、リポ1本当たりを 3.0V にしました。

IMG_0388.jpg
結果は2分後にカットオフとなりました。
あんまりかわりませんね。

全フライトが終わってから、AIRSKIPPER E12 に搭載している同じアンプに 700E F3C の設定をそのままコピーして見ると、無事浮上し何事も無くフライトすることができました。
どうやら、アンプがダメだったようです。

IMG_0386.jpg
続いて、450 Pro を続けて背面ばかり7フライト。
風は強かったですが、ホバリングなので大丈夫でした。
一年くらい前は、ピッチ操作で親指が震えていましたが、今はそんなことなありません。

IMG_0387.jpg
700E F3C 用に用意していたリポで、550E をフライト。
背面を2フライトほどしました。曇りで暗かったので、上空はあまり見えません。
動きまわるのはやめておきました。


アンプのチェック [T-REX 700E F3C]

一分くらいしか浮上していないので、設定を確かめないと解説ができません。
今日、朝、確かめに行ってきました。

今日は、風がありましたが、450 Pro で背面をやっても大丈夫な程度でした。

IMG_0092.jpg
さて、T-REX 700E F3C 。
じっくり浮かしてみると、とても安定していていい感じ。エンジン機より更に安定して感じます。
エンジンの振動がないこともプラスなのでしょう。
AIRSKIPPER E12 と割といい勝負。
じっくり飛ばし比べてみたいと思います。

と、思っている間に一分くらいで降下。なんらかのカットオフが働いているような感じです。
設定なのか、アンプがおかしいのか、PCを持ってこなかったので持ち帰って確認です。

2回フライトして、2回とも一分程度で降下。セル電圧が 4.0V で終わってしまっているようです。

IMG_0093.jpg
残りは 450 Pro で、3フライト。背面とループを中心に。ループは今後、550 600 クラスで練習するので、こちらは背面練習専用となりそうです。

時間が来たので、さっさと撤収。電動オンリーなので、荷物も少なく準備もかたづけも早く終わります。
700E F3C に搭載しているバッテリーは大きめなので、スムーズに載せ変えとは行かないのですが、キャノピーを外さないので、時間は短くて済みそうです。


その他の部分 [T-REX 700E F3C]

後回しにしていた細部の残り。

IMG_0359.jpg
スキッドにキャップを取り付けます。この機体のは割とするっと入るので、瞬間接着剤を付けてからはめこんでも大丈夫でした。

IMG_0360.jpg
セットスクリュー(イモネジ)で固定しておきます。

IMG_0365.jpg
フライバーパドルのところに取り付ける、カーボン補強パイプの両側には固定用のキャップがついていて、スチールと

IMG_0366.jpg
アルミの2種類入っています。
舵の調整ができるわけですが、私は止まり重視でスチールにしました。

IMG_0374.jpg
最後に、バッテリーの搭載ですが、結局バッテリーのケーブルの長さの関係で、2本とも同じ方向にする事にしました。