SSブログ

サーボ搭載 ラダー系 [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2355.jpg
ラダー用サーボの DS520 です。450 Sport よりワンサイズ上です。

IMG_2356.jpg
サーボホーンをセンターに合わせ、リンケージボールを取り付けます。

IMG_2357.jpg
サーボマウントに取り付けます。

IMG_2359.jpg
この段階でリンケージロッドを取り付けないと、後で苦労します。

IMG_2362.jpg
ロッドをロッドガイドに通してから、

IMG_2360.jpg
サーボをフレームに取り付けます。

IMG_2363.jpg
テールローターコントロールアームにロッドをつなぎます。

IMG_2364.jpg
ラダーサーボをセンターにサブトリムで調整した状態で、ラダーがほんの少し右に切れた状態が丁度良いと思います。(まずはセンターに合わせておけば間違いはありませんが。)

エアスキに [ボディー]

IMG_2408.jpg
このキャノピーは、TDさんのエアスキに着かないでしょうか?MYOさんご存知です?

スワッシュリンケージ [T-REX 450 Pro V2]

退屈なリンケージ作業ですが、450 Pro は 3GX とリンケージロッドの数が同じなので比較的楽な方です。

IMG_2341.jpg
サーボの方につけるロッドを加工します。3本とも同じ長さで加工します。

IMG_2342.jpg
同じ長さになるように調整します。ボールリンクが2本平行でなくても気にしないでおきます。

IMG_2343.jpg
ボールリンクの字の書いていない方から差し込みます。3本の中で角度が丁度合いそうなものを選んで取り付けます。

IMG_2344.jpg
ジャイロマウントを兼ねた、アンチローテーションブラケットも取り付けておきましょう。

IMG_2345.jpg
ウォッシュアウトコントロールアームに接続するロッドを作成します。
これも2本同じ長さになるようにします。

IMG_2346.jpg
取り付けたところです。

サーボの搭載 スワッシュ系 [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2331.jpg
サーボを取り出します。
DS410M です。このサーボはギヤが結構頑丈に出来ています。反面アンプが少々弱いようで、墜落した時に壊れる事があります。また、リンケージの際にサーボホーンがどこかに引っかかったまま負荷をかけると壊れる恐れがあるので注意して下さい。

IMG_2332.jpg
エルロンサーボからです。(私は、後ろ側から見て左をエルロンとしています。)
サーボテスターがあればそれで、なければ受信機に電源をつないでスティックを真ん中にしてセンター位置にして下さい。

IMG_2333.jpg
ホーンは左向きに。完全には合わないと思いますが、一番近い位置にして下さい。

IMG_2338.jpg
サーボホーンにリンクボールを付けて、サーボに固定します。(ネジは標準のものと変えていますが、もちろん付属のもので十分です。)

IMG_2335.jpg
エルロンサーボを取り付けます。サーボを取り付ける前にモーターは取り付けておいた方が楽です。

IMG_2336.jpg
同様にピッチサーボ。ホーンは右側です。

IMG_2337.jpg
ピッチサーボを取り付けたところ。

IMG_2334.jpg
エレベーターサーボ(写真の方向が逆になってしまいました。)

IMG_2339.jpg
今回の 450 Pro V2 は、エレベーターサーボが後から取り付ける事ができます。

IMG_2340.jpg
エレベーターサーボのホーンの位置です。

テールの取り付け [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2319.jpg
ベアリングとベアリングホルダー( H45042 )を取り付けます。
ゴムの中にベアリングが入っています。ベアリングは中央より1cmほど前に瞬間接着剤で取り付けます。

IMG_2320.jpg
トルクチューブ( H45053 )をテールブームの中に入れる時にグリスを付けるように書いてありますが、CRC556 をシュッと吹き付けた方が楽です。

IMG_2321.jpg
きちんとロックされるまで差し込みます。

IMG_2322.jpg
テールブームには忘れないようにテールコントロールガイド(ロッドガイド) HS1277A を二つ入れておきます。

IMG_2323.jpg
テールブームをマウントに差し込みます。4本のネジをぎゅっと締めておきます。

IMG_2324.jpg
テールブームブレス( H45036 )をフロント側に取り付けます。

IMG_2325.jpg
リア側はスタビライザーマウント( H45033 )の下側に取り付けます。
この時に垂直尾翼及びテールローターが垂直か良く確かめます。

IMG_2326.jpg
スタビライザーマウントの上側。

IMG_2327.jpg
私は習慣で水平尾翼を付けていませんが、通常は水平尾翼を一緒に締込みます。

IMG_2328.jpg
これでだいたい機体部分ができあがりです。
後のパーツはメカと同時に組みこんで行きます。

テールの組み立て その2 [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2311.jpg
テールロータホルダーにコントロールリンクを取り付ける時は、ネジの方にロック剤を塗ると、カラーの中で固まってしまうので、ネジ穴の方に付けた方がうまくいきます。

IMG_2312.jpg
取り付けたところ。

IMG_2313.jpg
テールピッチアッセンブリーのタイプアームの部分にコントロールリンクを取り付ける時も同様。

IMG_2314.jpg
テールロータコントロールアームのワッシャーは、機体側に太い方を付けます。

IMG_2315.jpg
取り付けたところ。

IMG_2316.jpg
テールブームに取り付けるときは、穴位置を合わせます。テールブームの切り欠きのある方は機体側です。

IMG_2317.jpg
スタビライザーマウントの溝を合わせて押し込みます。

IMG_2318.jpg
スタビライザーの上からソケットスクリューでで締めます。
ロックはしないでも大丈夫だと思います。
今回のスタビライザーマウントは、中央部分が切り欠いてあるので、強く締め付けてもスタビライザーがしなってしまう事がありません。とりあえずアルミ製に交換しなくても大丈夫のようです。

テールの組み立て [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2302.jpg
テール部品は 450HT の袋に入っています。

IMG_2303.jpg
テールシャフトについている部品を外した状態、テールトルクチューブユニット( H45038 )だけにします。

IMG_2304.jpg
各部品です。本体はばらさなくても、一つずつロックして行けば大丈夫です。
テールシャフトの軸受けは、MR83ZZ( 3 x 8 x 3 mm )です。
その他にトルクチューブ部分に MR106ZZ ( 6 x 10 x 3 mm )が2個使われています。

IMG_2305.jpg
ロックしながら組み立てて行きます。

IMG_2306.jpg
組み終えたところ。

IMG_2307.jpg
テールピッチアッセンブリー( HS1304 )です。シャフトはロック済みのようで外れませんでした、450 Sport V2 ではロックされていなかったようで、フライト時に緩んでしまいました。念のためロック剤を少しネジ山の隙間にしみ込ませておきました。
ベアリングは、MR74ZZ( 4 × 7 × 2.5 mm )が2個使われています。

IMG_2308.jpg
テールシャフト( H45041 )に通しておきます。

IMG_2309.jpg
テールホルダー( H45034 )のソケットスクリューとテールシャフトの固定用の溝を合わせておきます。

IMG_2310.jpg
ソケットスクリューで固定します。

テールの組み立て [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2302.jpg
テール部品は 450HT の袋に入っています。

IMG_2303.jpg
テールシャフトについている部品を外した状態、テールトルクチューブユニット( H45038 )だけにします。

IMG_2304.jpg
各部品です。本体はばらさなくても、一つずつロックして行けば大丈夫です。
テールシャフトの軸受けは、MR83ZZ( 3 x 8 x 3 mm )です。
その他にトルクチューブ部分に MR106ZZ ( 6 x 10 x 3 mm )が2個使われています。

IMG_2305.jpg
ロックしながら組み立てて行きます。

IMG_2306.jpg
組み終えたところ。

IMG_2307.jpg
テールピッチアッセンブリー( HS1304 )です。シャフトはロック済みのようで外れませんでした、450 Sport V2 ではロックされていなかったようで、フライト時に緩んでしまいました。念のためロック剤を少しネジ山の隙間にしみ込ませておきました。
ベアリングは、MR74ZZ( 4 × 7 × 2.5 mm )が2個使われています。

IMG_2308.jpg
テールシャフト( H45041 )に通しておきます。

IMG_2309.jpg
テールホルダー( H45034 )のソケットスクリューとテールシャフトの固定用の溝を合わせておきます。

IMG_2310.jpg
ソケットスクリューで固定します。

モーターの取り付け [T-REX 450 Pro V2]

IMG_2292.jpg
モーターは、ALIGN RCM-BL450MX (3400kv )です。

IMG_2293.jpg
アンプは、ALIGN RCE-BL35P 受信機用電源がスイッチング方式で可変(5〜6V)になっています。
以前のものより横長、450 Pro 3GX が出荷されて以降に途中で切り替わったようで、初期型のものには BL35X が付属しています。

IMG_2294.jpg
モーターとアンプはコネクター部分が固いので一度接続しておきます。2度目は普通に入ります。

IMG_2295.jpg
ピニオンギヤーは 450HZ17 の袋に入っています。

IMG_2296.jpg
ピニオンギヤー 12T ( H45159 )です。

IMG_2297.jpg
メインギヤーと合わせながら、ピニオンギヤーの固定位置を決めます。
写真の位置がちょうど良かったです。
セットスクリューはロックします。

IMG_2298.jpg
モーターマウントに固定します。(ネジは交換しています。)
ピニオンギヤーとメインギヤーの隙間は、パーツの入っていたビニール袋2枚重ねで隙間に入るくらい。

IMG_2299.jpg
モーターを固定しました。

IMG_2300.jpg
ボトムプレート( H45029A )を取り付けます。
ボトムプレートの残りのネジ穴はスキッド( H45050 )を取り付ける部分です。
この後はスキッドが付いていた方が作業がやりやすくなるので、このタイミングでスキッドも取り付けます。
この時点ではケーブルを下に出していましたが、

IMG_2301.jpg
横側から取り出す事にしました。

充電用ケーブル4種 [充電器]

充電用ケーブル届きました。

IMG_0727.jpg
隊長に頼まれた、600E Pro の6セル用。nano-tech の付属ケーブルがそのまま使えます。

IMG_0729.jpg
EC5 タイプのコネクター。これまで自作のでしたが、ハンダ付け部分に不安があるので交換。

IMG_0733.jpg
XT60 タイプも補充。
これらのケーブルはハンダ付けでは無く、スポット溶接をしてあるので頑丈です。
ケーブルとコネクターを自分で買ってハンダ付けするよりも安価です。

IMG_0735.jpg
もう一つ変わった充電ケーブルを購入しました。

DSCF2985.jpg
実は、ブースター用のケーブル、これはいいなと思いました。
リポ用の充電器でそのまま充電できます。