SSブログ

こういう物を [その他]

IMG_1149.jpg
作ってみました。
太陽の光よけです。
ブラウン色のアクリル板を中央部分は2枚重ねしています。

中央付近で直接太陽を避け、周辺の部分で広がっている太陽のギラギラ部分を軽減します。
我がクラブのF3Aのグループの方々が使っていたもののアイデアをそのまま借用しました。
先日の飛行会の日にまじまじと見てみたのですが、良く考えられたアイデアだと思います。

IMG_1150.jpg
裏側です。
試作品ということで丸型にはしていません。(うまく切れないので)
3mmの物を使用しています。実際に試してみて厚みは変えてみようかと思っていますが、5mmだと重量があるのでスタンド部分を丈夫にしないといけません。

ポールの部分はとりあえず、ステンレス製の物干し竿を流用しました。

スタンドはネットの大工物ショップの物を取り寄せ中です。
mono03693253-140904-02.jpg
(とりあえずネットショップの写真を借用して掲載)
とりあえず、立て看板に縛り付けて試してみます。

明日、飛行場に持って行って諸先輩方の意見を聞いてみようと思います。


Flickr_.png

テールの揺れ対策 [Tips]

2018/03/24情報追加しました。

IMG_2363.jpg
テールがピタリと止まらない場合いろいろな、場合によっては複合的な原因が考えられます。

ジャイロ感度を落としても、揺れが出る原因としては、
私が実際に体験したのは、以下の8つ。

1.テールローターホルダーのベアリングがダメ

これ、新品の機体でも以外に多いです。
特に外側の小さいベアリングが最初からダメな場合が多いようです。飛ばしている途中に急にハンチング様の揺れが出る場合はベアリングも点検して下さい。

2.テールローターホルダーの締め付けが緩い

組み立て時は締め付けてありますが、その後緩んでしまった場合。
あるいは、確実にロックしようとしてロック剤をつけたが、途中でロックされてしまった場合。

特に片方、緩んでいる場合は、揺れが遅めになります。
水平ホバリングが大丈夫でも、背面ホバリングをしたら出る場合があります。

3.ラダーコントロールロッドがスムーズに動かない

ラダーコントロールロッドが曲がっていて、ガイドと干渉する
この場合、わずかな曲がりでも高速な動作をするジャイロ→サーボの動きに影響があります。
ロッドを交換するか、ガイドの位置をずらします。

ラダーサーボホーンがフレームと干渉している
ホーンの先を円形にきれいに整形して干渉しないように修正しましょう。

4.テールローターシャフトが曲がっている

特にギアのついている根元の方が曲がっている場合がハンチングでやすいと思います。

5.テールローターホルダーが曲がっている

これは、気がつきにくいですが、センターのハブを含めて曲がっているかは目視ではわからないことが多いです。テールローターホルダーを両方とも片方の手で押さえておいて、シャフトをドライバーで回してみればある程度の曲がりは発見できます。

IMG_0945.jpg
こんな感じ。

墜落前は正常だったのに、ハンチングでもないのにひょいと動く場合は要注意です。
テールローターを取り付ける時に片方だけ渋い..などの場合は疑ってみましょう。
墜落しない限りは、そんなに曲がることはないと思います。

6.テールピッチアッセンブリー(又はピッチリンク)がスムーズに動かない(追加)

墜落の衝撃で曲がっているか、ネジとカラーの間にロック剤が入ってしまい、アッセンブリーがトルクチューブリアドライブギアのシャフトの上をスムーズに動かない場合です。
その他、リンクボールの接続部分(樹脂の部分)がちょっと太めになっていて渋いなど。
IMG_1063.jpg
FORZA 450 で言うと、この部品。多少ペーパーで削って薄めにすればスムーズになります。

7.ラダーサーボのギヤ欠け

結局のところこれが原因というケースも結構ありました。
欠けていないものの、普段とはちょっと違う音(手でサーボホーンを動かすとわかる)がする場合も要注意です。
ラダーサーボの動きは繊細なものが要求されます。

8.バッテリーの不良

テールの横揺れではなく縦揺れ(3軸:バー無しの場合)が起きる場合、ジャイロの感度やその他の設定( CGY750 だと HeadResp や I.GAIN D.GAIN )以外にも、バッテリーの良し悪しが影響するようです。
特に寒い時期だと、各セルの内部抵抗や電圧のアンバランス、劣化などで発生する可能性があります。
暖かい時期だと差が出ない場合でも気温が下がると表面化することがあります。

その他に聞いた話ですが、

1.トルクチューブが振動することによってハンチングが出る

これも墜落後と思われますが、わずかに見えないくらいトルクチューブが曲がっていると考えられます。テールブームブレスを固定すると(オプションパーツや太めのナイロンバンドでギュッと締める。)改善する場合もあります。

2.ジャイロが振動をひろう

ジャイロがアンチローテーションブラケットにあたっていないか、純正のジャイロスポンジテープを使用しているか、劣化していないか確認しましょう。

単純に上下左右にゆらゆら揺れる場合は、ハンチングでは無く、ミソスリと考えられますので別の手を考えましょう。(多くの場合、スロットルカーブを高めにする事で解消します。)

今日の確認

IMG_1142.jpg
最初は通常の練習です。
道具立てを早めに行わないと、この時期の太陽の高度では何もできない状態です。
なので、今日もホバリングで練習。
ホバリングについては、ジャイロをもう少し設定をした方が良いかもしれませんが、とにかく練習、練習で当分やっていきます。

それにしてもガバナーの安定度は飛ばすほどに感じるようになって来ました。舵打ちに集中できますね。

IMG_1144.jpg
550 の方。
特に調整は不要でした。
テールボディと大きめのフロントボディを取り付けると何か飛びに重厚感が出てきたような。
もう少し気軽に飛ばせる方が良いかなと思いながら、見やすいので当分これで行くことにしました。

ドライブシャフトのベベルギヤーをナイロンに変えたのですが、カバー部分が多いフロントボディと合わさって、音がちょっと柔らかくなった気がします。急激な操作をしないように操縦するようにしました。

IMG_1143.jpg
450 は先週テールに違和感(ピルエットしてしまった)を感じたのですが、今日は特に問題なし。
ジャイロの問題では無いようです。
懸案だったテールの揺れも全くなくなりました。赤と青で原因は別だったようです。
青→ラダーサーボのギヤの不調(異音)
赤→テールピッチリンクのローターホルダーとの接続部分が渋め

550 をしばらく飛ばしていると、かなりちっちゃく感じますね。


Flickr_.png

リヤボディの中にレギュラーサーボ

IMG_1136.jpg
E6-550 のラダーサーボ用のマウントを説明書とは逆に取り付けます。
ホーンが外側に飛び出しすぎるので、マウントとサーボの間に適当なアダプターを入れます。
私は ALIGN のキットに付属していたもの(サーボのゴム側からネジを締める時に使うもの)を2枚入れてみました。
若干、ラダーロッドは外側にずれますので、ロッドガイドを調整してロッドがスムーズに動くようにします。

IMG_1137.jpg
テールパイプとサーボを取り付けた様子。

IMG_1138.jpg
反対側から。

IMG_1139.jpg
今回、テールを外したついでに、カラカラ音がしていた、テールドライブユニットのベベルギヤーをナイロン製に交換してみました。
金属の方が消耗が激しく、金属粉が飛び散って付着するためです。
ナイロンだと、テールが軽く接地しただけでも欠けてしまう場合がありますが、少し静かなような気がします。
手元にこのギヤがあったということは、最初に買った時はナイロンだったのでしょうね。
今は標準で金属ですが。(3Dやったら欠けてしまうのかも)
ALING 機も長く樹脂製のものが多かったので大丈夫でしょう。

IMG_1140.jpg
問題なく(サーボとの干渉無く)取り付けることができました。
最初からこうすれば良かったかも。


Flickr_.png

ボディ大きめに

IMG_1133.jpg
戻しました。
少しでも大きい方が視認性が良くなるので、少し破損していますがボディセットのフロント側ボディを取り付けました。破損も木に激突したものよりマシですし。
ラダーサーボにレギュラーサイズがつかないのでリヤボディを外していましたが、サーボステーを裏返しに取り付けることで入りそうな予感。こっちは明日やってみる予定です。

IMG_1135.jpg
翌日、明るいところで撮ったもの。
この後、リヤボディにかかります。


Flickr_.png

リンケージの見直し

IMG_1130.jpg
3D系の操作はしないのですが、逆宙返りなどをしているとエレベーターはカチッと操作できた方が良いかなと思い、以前隊長に譲ってもらったパーツを組み込むことにしました。

IMG_1132.jpg
取り付けたところ。
あとは少しすり減ってきたフロント側のチューブのベベルギヤをそろそろ変えねばなりません。


Flickr_.png

太陽に向かってバック宙

(写真を撮り忘れたので前のものです)
IMG_0982.jpg
昨日、2機とも FORZA 450 の調子が悪かったので、特に問題のない E6-550 の方を持ってきました。
この時期、太陽の低い逆光ですが、機体のサイズがちょい大きいので上空系は制御がしやすくなります。
ゆっくり、バック宙返りや逆宙返りっぽい練習をやって動きに慣れようとしました。
上空は時々曇り(太陽が隠れる)状況もありましたが、大型機を上空に上げようとすると晴れてくるので中低空中心になってしまいました。
機体の傾きはよく見えないですね。

当飛行場では、F3Cグループの方々が太陽よけのパネルを工夫されているので、ヘリチームもそういうものを用意しないといけないですね。
おいおい、工作の心得のある(道具のある)方にカスタム化してもらうとして、当面は市販のものを仮に探してみようと思っています。


Flickr_.png

飛行会の日に

IMG_1127.jpg
FORZA 450 持って行きましたが、離陸する際に傾いて撃沈。
CGY750 が先日のモーター停止で壊れてしまったようです。
破損はありません(サーボギヤくらいはあるかも)が、飛ばせなさそうだったので予備機の方へ。

IMG_1129.jpg
予備機はまあ問題なかったのですが、何となく背面を入れる時にアンダーパワーになってしまうような気がします。スロットル上下部分のカーブを少し上げてやってみようと思います。

何回かフリップっぽい背面の入れ方をしていたら、背面でピルエットになってしまいました。
自宅に戻って、ベルトの張り具合を見てみましたがほんの少し緩めなだけ。滑り出すほどでもありませんでした。この程度ではテールを振らないことは経験済みです
こちらの方もラダー軸のジャイロが変なのかな?

IMG_1125.jpg
会長の COBRA 、今日はバルカン砲、ミサイル発射管などフル装備だそうです。

今日のビデオ
【COBRA】


↓元写真はこちら
Flickr_.png

フレームの修理

IMG_1123.jpg
大した破損ではありませんでしたが、フレームのスキッド取り付け部分に少しクラックが発生していたので、薄手のカーボンで補強しました。
下の方に2枚置いてあるのが切り取ったカーボンシート。薄いのでハサミで簡単に切りとれます。
カーボンフレームはボトムプレートアダプター取り付け部分を中心に3か所ほどクラックが入っています。

IMG_1124.jpg
瞬間接着剤で貼り付けたところ。
このくらいだったら、瞬間接着剤を流し込んでおくだけでも十分かと思います。
ハードランディングしたら、ぱかっと割れてしまうかと思って補強しています。
(あまりハードに補強するとしなやかさが損なわれてかえって他の部分が破損したりしますが。)


Flickr_.png

曇りにて上空

IMG_1121.jpg
あまり変わり映えのしない写真ですが...

今日はホバリングから入って練習しているうちに、午前中は雲が出てきてちょうど良い具合に太陽が隠れました。
アイドルアップに入れてみたらテールが変な感じ。テールを制御しきれていないよでした。
感度を10%ほど上げて(詳しくは20%上げてまた10%戻して)、違和感なくなったので上空へ移りました。テールは変更していないので一度下ろしてテール関係を点検しましたが、こちらは問題ありませんでした。

今日は飛行場が空いていましたが、中型の鳥がヘリの飛行コースを盛んに通過するので、低空に下ろしてホバリング続行。飛行コースを守って欲しいなあと思いながら、接触するといけないのでこちらの方で退散しました。
久しぶりの上空だったのでちょっと暴れ気味でした。


Flickr_.png