SSブログ

このモーターの外し方に詳しい方 [モーター]

いらっしゃいませんか。

IMG_2596.jpg
小石が入っているかもしれないので、缶をはずして点検したいのです。

IMG_2597.jpg
シャフトのイモネジは二つ外してみましたが、ロックも入っているらしく軽くたたき出しただけでは抜けませんでした。

シャフトの前側のEリング(Uリング?)は、外すと壊れてしまいそうなので、これはそのままにしておきたいと思います。もう少しシャフトをたたき出して見れば良いのでしょうか?

スペア用に整備中です。

昨日の [T-REX 700E F3C]

昨日は、クラブのバーベキュー大会だったんですが、午前中ほぼずっと霧雨でした。

IMG_0817.jpg
変更無しの 700E F3C です。

山の方は霧がかかったように何も見えませんでしたが、近くは視界の良い日で、逆光も無かったので大空にあげるには良かったように思います。
ただ、霧雨の狭間の時間だけのなので、フライト時間が限られてしまいました。

当日は、エンジン機グループの方が熱心にフライトをされていました。
エンジン機はフライト時間が長いので、ますます練習時間に差がついてしまいそうです。

BEASTX G〜N [ジャイロ]

スワッシュプレートの水平調整(G)
IMG_2585.jpg
この状態でサーボホーンはセンターの位置に来ます。
ホーンがずれている場合はここで調整します。
ラダースティックを左右どちらかに動かすと、サーボがどれか動作しますので、動作したサーボをエレベータースティックで調整して、ホーンを真っ直ぐにします。
他のサーボを調整したい時は、ラダースティックをまた左右どちらかに動かします。
全てのサーボホーンを真っ直ぐにしたら、スワッシュプレートが水平になっているか確認し、リンケージロッドで調整します。

ボタンを少し押します。

ミキシングの設定(H)
IMG_2586.jpg
スワッシュプレートのミキシングタイプを設定します。
ラダースティックを動かすとタイプを変更できます。
120度CCPMは、赤です。

ボタンを少し押します。

サーボの動作方向(I)
IMG_2587.jpg
スワッシュサーボの動作方向をラダースティックで決めます。
パターンが決まっているので、合わない部分のサーボは送信機の方でリバース設定をします。

ボタンを少し押します。

サイクリックピッチの調整(J)
IMG_2588.jpg
サーボホーンが真ん中の位置でローターのピッチが0度になっているか確認します。
違っていたら、ローターホルダーにつながるリンケージロッドで調整します。
次にエルロンスティックがピッチ6度になるまで動かします。行き過ぎたら戻して下さい。
LED が青に変化したら設定完了です。

IMG_2594.jpg
ピッチの設定はこの方向で行います。

ボタンを少し押します。

コレクティブピッチの調整(K)
IMG_2589.jpg
ピッチ(スロットル)スティックを上いっぱいにした状態でラダースティックを左右どちらかに動かします。次に下いっぱいにした状態で同様にします。
ピッチカーブは−100%〜100%の一直線の状態で行って下さい。

ボタンを少し押します。

スワッシュのリミット調整(L)
IMG_2590.jpg
エルロンとエレベーターをいっぱいに切って、どこにも干渉していないか確認の上、ラダースティックを左右どちらかに倒して設定します。

ボタンを少し押します。

ジャイロの制御方向の確認(M)
IMG_2591.jpg
機体を倒してみて、倒した方と反対方向にスワッシュが動くか確認します。
違っていたら、ラダースティックを左右どちらかに動かして変更します。

ボタンを少し押します。

ピルエット時のスワッシュの設定(N)
IMG_2592.jpg
このメニューに来ると、以下のようにスワッシュがいずれかの方向に傾きます。

IMG_2593.jpg
この状態でローターヘッドを持って、機体を時計方向に回してみて、スワッシュが常に同じ方向に傾くことを確認します。回転したときにクニャクニャ動かないようにします。

とりあえず基本的な設定はこれで終わりです。
設定はこの他にフライト時に調整できる機能があります。

テールギヤーケース [T-REX 450 Pro V2]

h45186_1.jpg
セットものも出ていますね。
テールピッチアッセンブリーと比べてもお得価格。
とにかく、このシリーズは ALIGN 機唯一最大の弱点をカバーしてくれる部品なのです。

JR NEX E6-550

88302.jpg
予約が出ていますね。
キットだけなら、3万円前半の安さ。
クラス最軽量。テールブームまでカーボン。
テールはご存知スラストベアリング入りのローターホルダー。
墜落時の被害も少なそうな構造ですね。

誰か買わないかな。

明日は雨 [その他]

明日は一日雨っぽいので、大型機のヘッドの取り替えとジャイロの積み替えをしてみようかな。

IMG_2476-ab0a2.jpg
こちらからは、CGY を外して、BEASTX を。

IMG_0791.jpg
VIBE とヘッドを取り替えます。先ほどの CGY はこちらに。

VIBE はノーマルヘッド機になります。

工程は、なんかすごいことになりそうですが。雨の日のお楽しみです。

もう一つのシルフィード [その他]

IMG_1927.jpg
旅に出ています。
もともと AIRSKIPPER 90 CE でしたが、3度の電動化改造を経て、飛行特性はほぼシルフィードになりました。コンテストフライヤーで無ければ2台あっても...って感じですが、片方ボディにしようと思っていたので、じっくり練習する方はハーフボディと考えていました。

今は、コンテストフライヤーの方もセパレートボディを使っておられるので、その必要は無いかと思っています。
片方バーレスにっていうのも、そのうち決まります。

いろいろ考えている時が一番楽しいのかもしれません。

ヘッドを交換します

練習のために小改造を行います。

IMG_0752.jpg
上空用にバーレスに。

IMG_0755.jpg
バー付きのヘッドにします。

同じメーカーでヘッドの仕様も同じなので、入れ替えるだけですが、設定の変更はいろいろありますね。
飛ばす機体が無くなってしまわないように、順にセッティングをしていかなければ。

バー付きにすると受信機用バッテリーも少しは長持ちしますが(3Gジャイロだと1フライトに300mAh消費)、少し大きめのリポも必要ですね。

BEASTX A〜F [ジャイロ]

配線
BEASTX G〜N

それぞれの設定を見て行きます。

基本機能を設定するモードと、飛行時に調整するモードがあります。
(受信機の設定モードもありますが、それはまた後で)
まず基本機能の設定モードから。

電源を入れてから、ボタンを長押しします。
AのLEDが点灯したら離します。

設置のモード(A)
IMG_2572.jpg
青のLEDが点灯しているので、水平になっています。縦置き(機体の縦軸に沿って90度回転)にするのには、ラダースティックを動かして、LEDを赤に変えます。

ボタンを少し押します。

スワッシュプレートサーボ周波数(B)
IMG_2573-98fb4.jpg
BECの電流量に余裕がある場合は、できるだけ大きめの周波数にしますが、サーボの発熱の状況などに注意を払ってください。
紫→赤点滅→赤→青点滅→青 の順に周波数が高くなって行きます。
ラダースティックで変更します。

ボタンを少し押します。

テールサーボのニュートラルパルス(C)
IMG_2574-ee9fa.jpg
960μsなのは、BLS251、S9256など一部のサーボだけですので、1520μs(青)に設定します。
これも、ラダースティックで変更します。

ボタンを少し押します。

テールサーボの周波数(D)
IMG_2575-8a327.jpg
紫→赤点滅→赤→青点滅→青 の順に周波数が高くなって行きます。
できるだけ高めに。
ラダースティックで変更します。

ボタンを少し押します。

ラダーのエンドポイント(E)
IMG_2576-fb8fc.jpg
ラダーをどちらか片方いっぱいにラダースティックで動かします。動かし過ぎた場合は戻します。終わったら、スティックから指を離して少しするとLEDが点灯します。
反対側も同じように設定します。

ボタンを少し押します。

ラダージャイロの方向設定(F)
IMG_2577-ca742.jpg
ジャイロが働く方向をテールが向く方向と反対方向になるよう(打ち消す方向)に設定します。
方向はラダースティックで設定します。

ボタンを少し押して次へ。

緑に戻りました

IMG_2584.jpg
無地でしばらく行きます。
イエローバージョンもあったので、レッド、ブルー、ピンクと揃ったら戦隊ものみたいで面白いですね。
そういえば、なんとなくヘルメットのデザインに似てるような。