SSブログ
T-REX 450 Sport V2 ブログトップ
前の10件 | 次の10件

ネジ M2 [T-REX 450 Sport V2]

今回はネジです。

IMG_1933.jpg
Sport のネジは頭がつぶれ易いのでステンレスネジに交換しています。

M2x5 mm 、M2x8 mm 、M2x10 mm 、M2x12 mm フレーム用
M2x18 mm スタビライザー固定部分 などなどの用途に使えます。

5mm は特に需要が多いので箱単位にしときました。
今回は、小型機なのでノーマルなやつにしましたが、高強度ステンレスや、チタン製まであります。



注意点 その1 [T-REX 450 Sport V2]

本機の一番の注意点は、ヘッド関係が組み立て済みで無い事に原因があります。

IMG_1928.jpg
ミキシングアームを締め付ける時は、あまり力を入れると渋い動きになってしまいます。
両方均等に締め付けましたが、片方渋くなりました。ベアリングが歪んだものと思われます。
ベアリングの品質にバラツキがあるのかもしれません。

IMG_1930.jpg
フライーバーシーソーアームの取り付け部分についても同様です。

ぎゅっとまでは締めなくても、きゅっとくらいは締めたいのですが...。
動きで締め付け具合を確認しながら進める必要があります。


Flickr_.png

Sport が増殖中 [T-REX 450 Sport V2]

今日は、飛行場に行って来ました。

DSCF2377.jpg
この写真は以前の私の Sport V1 ですが、飛行場ではこの機体のシェアがかなり上がっていました。

V2 と合わせれば、かなりの数になってくるでしょう。

みなさん、ベルトが好きなんですね。


キャノピーを取り付けて完成 [T-REX 450 Sport V2]

IMG_1896.jpg
キャノピーにゴムを取り付けます。

IMG_1895.jpg
キャノピーナットと言いますが、サイズがあまり大きくないので取り付けは簡単。
入りにくければ、お箸の先かなにかで押し入れます。

IMG_1897.jpg
取り付け易いのは、外れ易いということでちょっとくにゃくにゃしています。

IMG_1898.jpg
完成。

IMG_1899.jpg
テール部分。

IMG_1900.jpg
ヘッド部分。

屋外で撮影。

IMG_1905.jpg
全体。

IMG_1901.jpg
斜め上から。

IMG_1902.jpg
斜め前から。

IMG_1903.jpg
だいたい横から。

IMG_1904.jpg
同じくテール部分を横から。

残りの解説は火曜日までお休みします。(手元に無いため。)


Flickr_.png

アンプ(ESC)の取り付け [T-REX 450 Sport V2]

IMG_1887.jpg
付属のアンプ(ESC) RCE-BL35P です。P はどういう性能追加のイニシャルなのでしょう。
一応、内蔵の BEC (受信機用電源)が可変(5V〜6V)になっています。ヒートシンクがわずかに大きくなっています。

IMG_1888-de8eb.jpg
単体売りのアンプと違って、機体に付属するものはモーター側のコネクターは取り付け済みのため、バッテリー側のコネクターだけ取り付けます。
XT60 コネクターをチョイス。

IMG_1889-9c5e3.jpg
ディーンズタイプよりハンダ付けは楽です。

IMG_1890-8a00e.jpg
収縮チューブは、ドライヤーか熱湯で処理をします。

IMG_1891-b32b0.jpg
モーターへのコネクターを機体底側から取り付けるには、アンダーフレームをはずす必要があります。

IMG_1892-da8ff.jpg
アンプを取り付ける場所には、いつもウレタンジェルシートを置いています。

IMG_1893-4fada.jpg
ベルトで固定しています。

IMG_1894-61e8b.jpg
バッテリーの距離感はこんな感じ。


Flickr_.png

本体仕上げ [T-REX 450 Sport V2]

IMG_1884.jpg
ロッドガイドを固定しておきます。
もっと他に良さそうな固定方法があると思うのですが、正規の方法のようです。

長いところは切っておきます。瞬間接着剤等は着けません。

IMG_1885.jpg
バッテリーマウントです。以前のものより補強されました。
裏側にアンプ(ESC)を取り付けるみたいです。

IMG_1886.jpg
固定して本体は完成。
メカ搭載後の配線などは後ほどご紹介する予定です。


Flickr_.png

スキッドの取り付け [T-REX 450 Sport V2]

450 Pro のような一体整形のタイプの方がコストダウンできると思うのですがいかがでしょう。

IMG_1868.jpg
スキッド部品です。

IMG_1880.jpg
スキッドにはフタのような部品があるので、エポキシ系接着剤で取り付けると楽です。

IMG_1881.jpg
エポキシだと5分タイプでも、固まるまで余裕があるので、パイプに差し込んで余分な接着剤をアルコールなどで拭くときれいになります。
前側の方は、ちょっと削らないと入りません。

IMG_1882.jpg
アンダーフレームにネジで取り付けます。


Flickr_.png

テールブームブレスの固定 [T-REX 450 Sport V2]

IMG_1832.jpg
テールブームブレス関係の部品。

IMG_1833.jpg
フレームの方を固定し、

IMG_1834.jpg
スタビライザーマウントの方も固定します。

IMG_1835.jpg
飛行に影響しませんが、まっすぐにしておきます。


Flickr_.png

ジャイロの取り付け [T-REX 450 Sport V2]

ジャイロは GP780 です。( V1 は GP750 )

IMG_1859.jpg
3D 用なので、止まりはちょっと弱いところがありますが、素直なジャイロらしいです。

IMG_1860.jpg
感度調整のケーブルは一本ですが、同じように接続します。FUTABA なら 5ch 。

IMG_1861.jpg
本当は、セッティングしてからの方が良いですが、両面テープを張ります。
付属する専用のものを使ってください。

IMG_1862.jpg
説明書にはマウントを逆にして、裏側に固定するようになっています。
いずれにしてもセッティングはちょっと面倒そうです。


Flickr_.png

サーボの取り付け その3 [T-REX 450 Sport V2]

IMG_1851.jpg
ラダー用サーボ、DS420 という形式です。DS410M との違いは、ギア比(高速)と、ナイロンギアになっていることです。

IMG_1853.jpg
リンクボールは2つ目の穴に。

IMG_1856.jpg
サーボマウントに固定します。

IMG_1857.jpg
受信機をつなぎサーボのセンターを合わせておきます。

IMG_1858.jpg
サーボマウントをフレームに固定します。

IMG_1864.jpg
ラダーのリンケージロッドの片側にボールリンクを取り付けます。

IMG_1865.jpg
ロッドガイド2本に通して、

IMG_1866.jpg
サーボホーン側に取り付けます。

IMG_1867.jpg
もう片方にもボールリンクを取り付け、テールローターを合わせながら、リンクボールにはめます。
テールローターはわずかに、左にテールを振る状態に取り付けると良いようです。


Flickr_.png
前の10件 | 次の10件 T-REX 450 Sport V2 ブログトップ