SSブログ

T-REX 600 ESP VS 600 NSP [T-REX 600 ESP]

写真を撮っていないので、
DSCF1934.jpg
DSCF1935.jpg

【テクニカルデータ】カタログから
T-REX 600 ESP
●Length:1160mm
●Height:400mm
●Main Blade Length:600mm
●Main Rotor Diameter:1350mm

T-REX 600 NSP
●Length:1160mm
●Height:410mm
●Main Blade Length:600mm
●Main Rotor Diameter:1350mm

【主要な装備】
T-REX 600 ESP
Motor:RCE-BL650L(1220KV)
RCE-BL100G 100A
Ripo:Turnigy 6S 5,000mAh

T-REX 600 NSP
ENGINEr:ALIGN 50 HYPER ENGINE(MAX-50SX-H RING Hyper相当)
Pipe:MS50T-3D-X2(マフラー工房社製)

【フライト:静演技】
T-REX 600 ESP
フライト時間:5分
バッテリー残量:37%

T-REX 600 NSP
フライト時間:サブタンク無し 9分、サブタンク有 11分
(サブタンク有りの場合はメインタンクを使い切った状態)

ESP と NSP では、ホバリングにほとんど違いを感じません。(エンジン音だけ)
NSP には、クラッチがついているので、するすると回転上昇しますが、ESP の方は注意しないと、機体が傾いてしまいます。(回りだしたら、一直線に回転を上げて行くのがこつ)
フライト時間の差はいかんともしがたいのですが、電池を3〜4本持って、フラッと飛ばしに行くのは ESP の勝ちですね。

【フライト:動演技】
T-REX 550E
フライト時間:5分
バッテリー残量:46%
T-REX 600 NSP
フライト時間:未計測

上下動は NSP の方が慣性がついてしまうような感じです。ずーっと上昇させて行くなら、NSP の方が伸びがあるでしょう。
過去にも書きましたが、ループの頂点までなら、ESP の方が上昇力は上です。
何度か繰り返してみましたが印象は同じでした。55 クラスなどを搭載すれば違うと思いますが。

パワー的な事は、550E の時も書いたので、ちょっと違う観点で同クラスのエンジンと電動機を比較してみますと。
演技をしている時に、エンジン機は排気の軌跡が大空に残ります。だいたい飛んでいるコースが排気で印象づけられます。
上級の方は、エンジン機の場合はあまり細かいコントロールをすると軌跡が揺れて見えるので、慣性でコントロールするのだそうです。それに比べて、電動機はかなり細かいコントロールができるとのこと。

もう少し飛ばしたら、書き足しておきます。


nice!(0)  コメント(10)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 10

コメントの受付は締め切りました
しょん

ななポメさん、600の電動 vs. エンジンのレポートありがとうございます。

この比較だと大差がないということは、600ESPはほぼ一般的なエンジン50クラスのパワーはあるということですね。500や550と比べるとパワーで落ちるようですが、それは600が弱いというよりも500と550がすごすぎると考えれば良いのでしょうか?そうだとすると600ESPも魅力的です。

フライト時間は確かにネックですが、10分近く飛ばし続けるのは精神的につらいので、そのくらいの時間でいいのかもしれませんね。

う~ん、550に惹かれていたのですが、また悩み始めました。
by しょん (2010-08-24 22:43) 

nanapome-rc

しょんさん、こんばんは。
上空を走らせれば、エンジンの負荷が下がって、エンジン機の方が良く走ると思います。(90クラスはまた別ですが)
走らせる直接比較をしていないので、また試したらということで。

上空練習も兼ねて、ランニングコストの安い、550 を選択し、1年くらいたったら、エンジン取り扱いの情報を仕入れて 50 クラスのエンジン機を静演技用に選択するのはいかがですか?


by nanapome-rc (2010-08-25 19:13) 

しょん

ななポメさん、

そういう選択もありますね。電動の静かさと手軽さに慣れている身には魅力的ながらエンジンに行く踏ん切りがなかなかつきません。

これからもいろいろな情報を拝見しながら悩んでみたいと思います。でも、円高の今がチャンスではあるのですが・・・
by しょん (2010-08-25 23:24) 

ラジ雄

こんにちわ
ラジヘリファンのみなさん、教えてください。TREX600ESPを
20フライトしましたらメインギヤの歯の下半分が削れて歯の高さが半分くらいになりました。ピニオンの位置が高くて不完全歯型の部分にかかっていましたので、モーターとモーターベースの間に2mm厚のワッシャを入れてピニオンの先っぽの完全な歯型がメインギヤに当たるようにしたのですが、やっぱり少し削れています。こんなこと、経験された方みえますか?
対策などおしえていただけるとありがたいのですが。よろしくお願いします。
by ラジ雄 (2010-08-30 11:15) 

nanapome-rc

ラジ雄さん、こんばんは。
多少削れるのは、長い間に経年変化で削れることはありましたが、短期間ですので私も経験ありませんのであくまで推測ですが。

JR の AIRSKIPPER 電動コンバージョンには以下の事が書かれていました。
電動機はモーターの温度が高温になるため、モーターの温度がピニオンギアに伝わり、メインギアまで高温になります。ギアーが熱で膨張しバックラッシュが少なくなります。この状態でギアが回転し続けると、摩擦で高温になりギアが破損する事があります。
エンジン機より多少多めにバックラッシュをとってください。

また、エンジン機のようにオイルがギアのところに飛びませんので、ギアのグリスアップは必須です。


by nanapome-rc (2010-08-30 21:45) 

ラジ雄

nanapome-rcさん
さっそくご回答ありがとうございます。

GPの場合クラッチがあるのでピニオンの温度はそれほど上がらないのでしょうね。

バックラッシュ多め+グリスアップ やってみます。

結果がでましたら報告させていただきます。 でわ。
by ラジ雄 (2010-08-30 22:18) 

マル

ラジ雄さんこんばんは

ギアの削れの件ですが、ワンウェイベアリングがメインギアに、しっかり入っているか?確認してみてください
ワンウェイベアリングがメインギアにしっかり入っていないと、ピニオンギアとの高さやテールドライブギアの高さが合わない場合もありますよ?ご参考までに
by マル (2010-08-31 01:13) 

ラジ雄

マルさん こんにちわ

参考情報ありがとうございます。
さっそく、ワンウエイベアリングの収まりぐあいをみてみましたが、しっかりと入ってるようです。いや、そうとしか思えません。でも、モーターピニオンとも2mmくらい段ちがいだし、テールドライブピニオンとも同じくらい段差があります。組み立てミスはないと「自信」を持ってますが・・・・・・・・・。いや、なにが正しいのかよくわかりません。

とりあえず、nanapome-rcさんのご指摘のようにバックラッシュを少しだけ多くし(紙一枚分?)高粘度シリコングリスを付けて軽くまわしてみました。音、振動とも少なくなったような気がします。実際の飛行は今度の日曜日ですので、それまでおあづけです。
by ラジ雄 (2010-08-31 17:40) 

ラジ雄

ななポメさん、マルさん こんばんわ。

ええ、以下を読まれると笑いすぎて腹痛をおこすおそれがありますので、気をつけてください。

メインドライブギヤが削れる原因がわかりました。あれから、いろいろと無い知恵をしぼりながら試行錯誤しながら原因探求しました。①モーターの取り付け高さ調整②バックラッシュ拡大③グリスアップ④モーター取り付け角度調整 しかし、対策の甲斐なく歯の下半分がみごとに擦り減っていきます。

半分、あきらめかけてキャノピーを拭いていたら内側のメインギヤの付近がすごく艶がでてるじゃないですか。そんなはずないと思い、リポを取り付けてよくよくみるとメインギヤとキャノピーが完全にこすれてるじゃないですか。あっ!これだ。原因はこんなことだったのかあ。  という次第です。<m(__)m>

バッテリーがぎりぎりに収まるだけのスペースしかないので、ほんの少しオオチャクな取り付けをしてキャノピーを無理やり取り付けるとこういう結果になるんですね。気をつけてしっかり取り付ければキャノピーとギヤは2,3mm隙間があるんですが。ギヤの材質はグラスファイバーに比べて柔らかいんですね。

電動ファンのみなさん、気をつけましょうね。(もちろん私めも気をつけます)
by ラジ雄 (2010-09-02 19:49) 

nanapome-rc

ラジ雄さん、こんばんは。
あれ〜大変でしたね。
ご連絡ありがとうございます。原因がわかって一安心です。
できるだけ自分で試したもの、経験した事を書くようにしていますが、推測で物を言ってはダメですね。

そういえば、キャノピーがこすれた時にほんの少しギアの角が削れていたかもしれません。キャノピーの方が痛んでいたので、てっきりギアの方が固い物だと思い込んでいました。

バッテリーは細身のものでしたら、斜めに取り付けずに、フレームに差し込む方法もあります。(2010年2月7日「重心位置の対策(解決)」参照)
by nanapome-rc (2010-09-02 20:24) 

トラックバック 0